木がはえており、その下の影や、少し窪んだ形になっている地形にヨシ等の草が茂っています。クリーク幅も広くなっていて、地形の変化があって、良いポイントになっています。
クリークの中央あたり障害物が、ぽつぽつあって気配をけし、遠目から、キャストします。ゆっくり底を引くのも良いが、水面まで、出てきたりするので、それを楽しむこともできます。デリケートな場所なので、夕方、人が帰り、一息ついた時間ぐらいが魅力的。
赤川鉄橋下クリークのAのポイントあたりのの写真です。 ヨシも隙間な、十分なスペースがあり、ヘラ師の人気スポットになっている。魚もよく釣れていて、初心者から、上級者まで、さまざまな人がわきあいあいと釣りを楽しんでいます。この写真から、見える向こうにある草と、水草は、このクリークの特徴で、バスや雷魚も潜んでいます。 カメもいます。
赤川鉄橋下クリークのDのポイントあたりのの写真です。 川幅が少し広くなっていて、ちょうど木の生えているあたりが地形に変化があって、ストラクチャ−になっています。ブラックバスは、そのあたりがねらいめ。ヘラ師にも人気のポイントで比較的安定した釣果を得れるように思えます。釣ってる姿をよく見ます。
赤川鉄橋下クリークのEのポイントあたりのの写真です。橋桁のところが深くなっています。手前のコンクリートに腰をおろして静かにながめていると魚の姿を見かける。見えバス釣りに夢中になっているバサーもいます。