毛馬水門左岸

もともと大池とよばれる池があり、クリークも本流とはつながっていなかった。ごろた石がたくさんあり、手長海老やどんこ、もろこ、たなご等小さな魚が沢山いた場所で、小さい水たまりのような池もあった。そこには、おたまじゃくしや、ゲンゴロウ類の小さな虫もいました。それらは、なくなってしまいましたが、大池や、クリークのあったなごりがあり、ちょうど浅場になっています。周りは、コンクリートになってしまいましたが、そこが唯一生物の憩いの場所!?になりそうなところ。フローターやボートでそこを攻めるバサーがときどき見られます。ちょうど、島になっているところが大池の下流河の一部にあたります。木もかろうじて立っていますが、水鳥が休憩している時もある。
水門の開け閉めで水の動きがかわりますが、比較的、コイや、フナを釣っている人の多い場所。すいこみで、30cmから60cmぐらいのコイが釣れているのをよく見ます。バスの産卵時期には、ヘラ釣りをしている人の足下で大きなバスがツガイでじっとしている。公園のようになっているので犬の散歩などの人が多い。ゴミ箱とトイレが、近くにあります。与謝蕪村の碑があります。
A
クリーク対岸が切れていて、水が行き来している、浅いポイント。水通しが非常にくロングキゃストできれば、昔の大池のあったなごりで、湾のようになっているところまで届く。また、そのまま、引っ張て来ても、すぐ足下に障害物があって、それに流れてきた木などが引っ掛かっている時などもあり、そこについたバスが突然ヒットする確率がある。夕方が比較的良い。
B
水門を見渡せる。景色の良いところ。島の下流河には、ヨシが生えている。クリーク側には、島が崩れた土のかたまりがぽつぽつあり、草が生えています。バスよりもコイをつっている姿を見かけます。ワタカの群れがぐるぐるまわってきます。フライで釣れる。
C
岸ぞいにルアーをひけます。広いのでハードルアーを引きたくなる場所。本流バスなので、あたれば面白いのですが、筆者はここでは釣ったことはない。釣れてるのは、見ました。餌釣りにかかった魚を食べたバスがかかったようです。
D
ここで、へら釣りをしている人は、ブラックバスが釣れた話しをしていましたが、いつも、ヘラ師が朝はやくから、場所をとっているので、バサーが釣っている姿は、見たことがない。へらは、よく釣れています。
E
ヘラもバスも釣れています。水門が閉っていると奥が影になっています。そこで20cmから30cmぐらいまでのバスがついてることが多い。大きなソウ魚の群れを見れる時がある。

水門が閉まっていると、水の流れがとまり、ヘラ師の人気スポット。コイを狙っている人もいます。奥の水門のあたりでは、バスも上がっています。Eのポイントの場所になります。