A
|
島の先あたりは、ヨシが生えています。コイやフナ釣りは、釣れています。 |
B
|
コイやフナが釣れています。バスも手前に障害物があって、そこについている可能性がある。筆者は、ソフト系ルアーで夕方にぽつぽつとあげています。島と島の間の奥でも昔の池のなごりで、急に深くなってるところがあります。密かに良いポイントです。正面左の島の先には、木が生えていて、倒れかかっています。2001.3月にはその木がたおれていました。 |
C
|
浅くなっていて、気配を消してトップウォーター系で攻めてみよう!春から夏にかけて、筆者は、バスをよく釣っています。気に入っているポイントです。釣れない時の差がはげしいので、ダメなら、すぐ移動。 |
D |
岸際ギリギリに岸にそってソフト系ルアーをゆっくりひっぱってくると小さな障害物を感じることがわかります。よくそこにバスがついている。岸際なので、気配を消すのがコツかな。ここから、Eのポイントの向こうまでトップウォーター系ルアーをキャストします。なぜなら、Eポイントは、コンクリートの段差があり、そこにいる事があるからです。活性の良い時は下からでてきます。沖に向かってのキャストも釣れます。島の先をこえさせて下さい。裏側にいるバスが反応することがあります。 |
E |
コンクリートの段差があり、バスがついていることが多い。すぐに釣れなくても、ねばれば、つれるかも。Eの位置から、Dの沖の方向へキャストしてもバスがヒットする。ここは、筆者もよくわからないが、コンクリートと砂の境目?夕方は、ベイトフィッシュを追ってやってきます。目で確認できる時もあります。 |