毛馬水門付近

毛馬水門は、大川への維持用水の分流と大阪市内の洪水防御を目的として、淀川本川洪水時の調節ゲートを備えています。この水門ができて、川の形がかわり、イタセンパラ等の小さい魚の産卵場所や隠れる場所がどんどんなくなっていきました。当然、それらを食べてしまうと言われている、ブラックバス等の住むところさえなくなってきています。生態系が大きく変わってしまいました。私が幼い時は、スッポンやうなぎまでとれた湾がなくなって、手長海老、どんこ、もろこ、おたまじゃくし、ちょっと川をのぞけば目にすることができた魚達の姿はみえません。毛馬水門を通じて分流 すると大川(おおかわ,旧淀川)となり流れている。
本流水門付近の下流側では、いわしの群れを追ってスズキがあがってきます。写真は、淀川から分流する所の毛馬こうもんです。分流した大川でバス釣りをしていると体力のある良いサイズのスズキがあがることもあります。当然バスも本流で育ったパワーのあるバスが釣れます。ソウ魚の群れなども見かけることがある。コイやフナ釣りとしても良いポイントになっています。
A
コンクリートの岸ぞいにソフト&ハードルアーどちらでもキャスト。ベイトフィッシュを追ってくるバスが多いので、いきなりヒットする。上流側では、コンクリートに草が生えている。その影や、もう一段水の中に段差がありそこについている。
B
古くからあって水がクリークと本流を行き来するポイント。今では、工事されて、クリークが本流と一緒になってしまっています。水深が浅く、バイクか自転車らしきモノが沈んでいる。ブラックバス以外にコイ等がつれるポイント。
C
水門が開いていると流れがあります。コイやフナを釣っている人が多く、良いサイズがあがっている。水門が閉まっている時などは、バスも釣りやすく水門の下あたりが影になっているのでそのあたりがポイント。ソウ魚などもみられるポイント。やはり大きいです。
D
淀川から分流、大川となります。毛馬橋から北へ浅場になっている。潮等条件がそろうと、底が見える時がある。バスがいるポイントを理解しやすい。ベイトフィッシュも多くそれらを追ってやってくる。
E
水鳥の群れが着水、休憩している。ベイトフィッシュが海からここまで上がってきます。それらがこのエリアをまわっているのにスズキが追ってきます。距離があるのでシーバスロッドでキャストしたほうが良いと思われます。足場が高いので、ネットが必要。
F
下流がわには、テトラが見えます。沖には、広い淀川ですが、大潮、中潮で条件が良いとボイルしているので岸近くにベイトフィッシュがまわってきているのを確認できます。足場が少し高いのでシーバスロッドが良いと思われます。ネットも必要。