細いクリークが続いています。夏には小さいバスが所々に浮いているので、見えバス狙いは、楽しい。鯉や鮒も入っており、60cmを超える鯉を釣っているのを見ました。
この写真の場所からは、奥に入れなくなっています。見る限り、人工的に作ったと言う感じが感じられ、新しくできたクリークです。水は、動いていませんでした。水草がいっぱいになってきていて、水は汚れてしまっているような印象。しかし、考えられて作られたようなので、生物には良い環境になっていくのでしょう。当然、人間の協力が必要だと思います。
突然始まった工事。生物を守るための工事らしい。もう少し詳しい情報等を書いてほしい気もしますが、信じるしかありません。関連サイトがあります。 淀川ツーウェイ イタセンパラを守る。 昔、大池や毛馬クリークにもたくさんいたんですが、護岸工事によって、いなくなってしまいました。 あんなにたくさんいたんですがね。産卵する場所もなければ、いなくなりますよね。場所までなくなってしまったんですもの.......。